被災地障がい者センターみやぎ
CILたすけっと内に設置された「被災地障がい者センターみやぎ」。ここから多くの同志がつながっていきました。【2011年4月】
全国から届けられた救援物資
被災地障がい者センターみやぎ(CILたすけっと気付)には全国から様々な救援物資が届けられました。【2011年4月】
連絡や相談を受けて各避難所等へ物資を届ける
全国から届けられた救援物資は、電話連絡等をふまえ、各避難所や在宅、関係機関等の個々のケースや状況に合わせて、現地に届けられ、相談や支援等につながっていきました。【2011年4月】
チームの一員として参加して
「被災地障がい者センターみやぎ」へチームの一員として参加しました。写真は、小西寿一さん。【2011年4月】
チームの一員として参加
「被災地障がい者センターみやぎ」へチームの一員として参加しました。写真は、中井純一さん。【2011年4月】
チームの一員として参加して
「被災地障がい者センターみやぎ」へチームの一員として参加しました。写真は、岩佐誠二さん。【2011年4月】
ねばり強く、支援活動を進めよう!
被災地障がい者センターみやぎ、活動の中、気合を込める!【2011年4月】
一つひとつ避難所を回りました
避難所支援に車で回る前に、被災地障がい者センターみやぎで、団結の気合!がんばろう!!【2011.5.3】
ボランティア・同志が集った、思い出の「守屋アパート」
ボランティアで集ったメンバーは、被災地障がい者センターみやぎのスタッフの皆さん、そして「守屋アパート」に大変お世話になりました。心より感謝しています。【2011.5.4】
上を向いて歩こう!!
「被災地障害がい者センターみやぎ」に結集した同志が、「上を向いて歩こう!!」の「連帯横断幕」の前で、思いを重ねました。【2011.6.27】
N協での報告及び派遣支援引き継ぎの打合せ
2011年4月、5月支援をふまえ、以降のN協の派遣支援について、引き継ぎの打合せを行いました。【2011.6.30】
N協での報告及び派遣支援引き継ぎの打合せ
2011年4月、5月支援をふまえ、以降のN協の派遣支援について、引き継ぎの打合せを行いました。【2011.6.30】
ともに歩もう!
仮設住宅の相談支援ケース、障害当事者とともに地域の拠点づくりなど、地域ケースの一つひとつに取り組みました。【2011.8.29】
継続した支援活動の中で、同志との再会とつながり
2011年4月・5月の支援活動のメンバーと再会し、それぞれが継続した取り組みに向けてつながりをつくりました。【2011.9.22】
石巻の被災当事者、支援者、ボランティアの交流会
牧口一二さん(ゆめ風基金代表)、河野秀忠さん(同副代表、そよ風のように街に出よう編集長)、石巻の被災当事者、親の会、支援者、ボランティアの交流会が開催されました。お互いの思いを重ね、懇談しました。【2011.9.23】
石巻の被災当事者、支援者、ボランティアの交流会
それぞれの思いと今後について話し合い、交流しました。今後の活動やつながりを大切にして、みんないっしょにパチリ。【2011.9.23】
石巻市・大街道にて
阿部俊介さん、石森祐介さん、大薗拓郎さん、下村隆郎さんとともに活動。石巻市・大街道をビラ配布でまわりました。当日は、NHK・Eテレの取材がありました【2011.9.27】
NHK/Eテレの取材もありました
石巻市・大街道をビラ配布や自転車等でまわりました。当日は、NHK・Eテレの取材がありました【2011.9.27】
思いでのNHK・Eテレ取材
当事者や支援者とともに、石巻での活動についてNHK・Eテレ取材を受けました。【2011.9.27】
教訓と課題を活かして、活動を進めよう!
被災地支援の中間まとめの作業や報告を通じ、様々な教訓と課題が提示されました。お互いの持ち味を活かしながら、活動が進められています。【2011.9.29】
2011年10月1日より、被災地障がい者センター石巻スタート
ゆめ風基金、被災地障がい者センターみやぎと連携して、大薗拓郎さん(大阪・ボランティア)が支え、準備を進めながら、当事者の阿部俊介さん、石森祐介さん、箕田朗子さんとともに、被災地障がい者センター石巻がスタートしました。【写真は、2011.10.24】
活動の打ち合わせ
被災地障がい者センター石巻・事務所で、活動の打ち合わせを行う阿部さん、石森さん、大薗さん。【2011.10.24】
ネットワークづくりで回りながら
関係団体や事業所等とのネットワークづくりで回っている際、牡鹿半島の復興市に参加しました。【2011.10.26】
大薗さんの運転で、ともにまわりました。
大薗さんの運転で、石森さんとともにまわりました。大薗さん、本当にお世話になりました。わが同志、こころの友です!!【2011.10.26】
大薗さん、石森さんとともに行動
被災地障がい者センター石巻の活動を伝え、お互いの情報し、ネットワークをつくっていくため、関係団体をまわりました。いつも、写真パパラッチしてすんません。【2011.10.26】
阿部さんとともに、アンケート依頼で関係団体まわり
阿部俊介さんとともに、アンケート活動の依頼で、関係団体を一つひとつまわり、「被災地障がい者センター石巻」の取り組みの主旨を伝えてきました。【2011.10.27】
スロープを取り付け、事務所のアクセスを改善
被災地障がい者センターの出入り口にスロープを取り付け、事務所内部の改修を行い、アクセスを改善しました。【写真は、2011.12.13】
「被災地障がい者センターみやぎ」で大阪がつながる
全国から同志が結集し、大阪、関西の仲間もここでつながりました。豊能障害者労働センターの皆さん、ありがとうございました。【2011.12.14】
帰る際には「行ってきます!」の合言葉
「被災地障がい者センターみやぎ」では、支援行動のスケジュールを終え一旦帰る際には「行ってきます」が合言葉。息の長い支援の思いを込めて。【2011.12.18】
石巻の街を共に歩いて
阿部さん、石森さんとともに、石巻復興支援のスタンプラリーに参加し、共に食べ歩きました。【2012.2.24】
3.11東日本大震災1年
東日本大震災1年の3月11日、「ありがとう、そして、これから」をテーマに、1年を振り返って取り組みの教訓や課題、思いなど報告されました。【2012.3.11】
東日本大震災1年
東日本大震災1年の3月11日、「ありがとう、そして、これから」をテーマに、1年を振り返って取り組みの教訓や課題、思いなど報告されました。【2012.3.11】
音楽(ピアノ)を通じてつながり合いました!
当事者の池田佳ず実さん(ピアニスト)が支援者とともに「被災地障がいセンターみやぎ」に寄り、石巻でピアノ演奏で交流しました。【2012.5.17】
連帯活動に寄り添って
Flat・きたの大代裕之事務局長とともに被災地障がい者センターみやぎ⇒石巻⇒田代島⇒みちのくTRY(陸前高田・一本松)へと連帯・参加しました。【2012.8.29】
連帯活動に寄り添って
Flat・きたの大代裕之事務局長とともに被災地障がい者センターみやぎ⇒石巻⇒田代島⇒みちのくTRY(陸前高田・一本松)へと連帯・参加しました。【2012.8.29】
地域からのネックウォーマーのプレゼントを届けました!
東淀川区の地域ボランティアの方が作ったのネックウォーマーのプレゼントを石巻事務所に届けました。【2012.11.6】
「被災地障がい者センターみやこ」でフィールドワーク
阿部俊介さんとともに、車で「被災地障がい者センターみやこ」に向かい、黒柳奈緒美さんの案内でフィールドワークを行っていただきました。【2012.11.9】
共に生きる石巻を作り出す連続公開講座(第4回)
牧口一二さん(ゆめ風基金代表)より、東日本大震災2年を迎えるにあたって「震災後を生きる」をテーマにお話しをいただきました。【2013.3.10】
共に生きる石巻を作り出す連続公開講座(第4回)
震災後2年を迎えるにあたり、この間の活動や思いを振り返り、今後の「被災地障がい者センター」の歩みや課題等を語り合いました。【2013.3.10】
仲間・同志が再会・交流
公開講座の後、参加者、仲間、同志が再会し、交流会を開催。震災後2年を迎えるにあたり、それぞれの思いを重ねました。【2013.3.10】