みんなのいえのこれまで
グループホーム制度とノーマライゼーション協会のグループホームの年表
| |
1989年
| 知的障害者グループホーム制度始まる。(当時は補助金事業)
|
1990年
| 西淡路希望の家「自立の家」承認受ける。
|
1991年
| 淡路駅前「Aiはうす」2階にて(とりあえず)開始。
現在の「みんなのいえ」(旧「自立の家」改め「おおぞら(1998年改名)」)に移転。
|
1992年
| いのくら対市交渉で、大阪市は公営住宅入居を認めるも国制度に阻まれ頓挫。
※静岡、北海道では例外的に認めていた。
|
1997年
| 全国的な運動を受け、公営住宅法改正。 空き住宅に限り、目的外使用を認めることになる。 |
1998年
| 大阪市内初の公営住宅利用GHとして、「はるか」開所、「ひかり」開所。
|
2000年
| 「ハニカム」開所。
|
2001年
| 「ほくと」開所。
|
2003年
| 支援費制度始まる。行政による「措置」から、個人の「契約」へ。
移動介護(ガイヘル)、居宅介護(ホームヘルプ)全国で急速に広がる。
|
2004年
| 「ゆうきや」開所。
厚生労働省、財政破綻から介護保険との統合を詠った「改革のグランドデザイン案」を突如発表。
「障害者自立支援法」を国会に提出。
全国で大反対運動始まる。→「全国大行動」。 |
2005年
| ハニカム自活「いこや」開所。自立支援法、国会で強行採決。
|
2006年
| いこや」メンバーで移転「ここや」として開所。ハニカム自活「いろは」開所。
自立支援法、施行。グループホームは、自立支援法により10月に新法移行。
「ケアホーム(共同生活介護)」と「グループホーム(共同生活援助)」に分かれ、N協は、「ケアホーム(共同生活介護)」の指定を受ける。 |
2007年
| 「いろは」ケアホームとして開所。
|
2008年
| 公営住宅建て替えにより「はるか」「ほくと」「ひかり」移転。
|
2010年
| 「にこや」ケアホームとして開所。「いろは」移転。
|
2013年
| 「ゆうきや」移転。
|
2014年
| 障害者総合支援法の施行により、ケアホームとグループホームが統合され
ケアホーム「みんなのいえ」から、グループホーム「みんなのいえ」へ。
|
2015年
| 「かがやき」開所。
|
2017年
| 公営住宅建て替えにより「ひかり」2度目の移転。
|