本文へ移動

情報公開

N協情報

2016-06-29

2021年度・当協会の取り組み(予定・実施済含む)

2021年度の主な日程(当法人・機関会議等)
 
●2021年6月8日(火)17時00分~18時15分
  社会福祉法人ノーマライゼーション協会
定時理事会
  【議題:報告事項:役員職務執行状況報告(2020年12月~2021
  年3月)、議案:①2020年度事業報告(案)、
  ②2020年度収支決算報告(案)、③2020年度監査報告、
  ④社会福祉充実残額及び社会福祉充実計画(案)、
  ⑤ヘルパーステーションいずみ 勤務時間に改定、
  ⑥新理事選任の推薦、⑦新監事選任の推薦、⑧新評議員選任の推薦、
  ⑨定時評議員会の開催期日及び議案】
 

●2021年6月17日(火)17時00分~17時30分
  社会福祉法人ノーマライゼーション協会 評議員選任・解任委員会

  【議題:報告事項:①6月23日の定時評議員会で推薦する「評議員候補者名簿」 
  の提出と情報提供及び説明②審議及び選任についての決議】
 

●2021年6月23日(水)18時~19時00分
  社会福祉法人ノーマライゼーション協会
定時評議員会
  【議題:報告事項:新評議員、議案:①議事録署名人の選出、②2020年度事業報告、
  ③2020年度会計決算報告、④2020年度監事監査報告、
  ⑤社会福祉充実残額報告及び社会福祉充実計画⑥新理事選任、⑦新監事選任

●2021年6月23日(水)19時05分~19時20分
  社会福祉法人ノーマライゼーション協会
臨時理事会
  【議題:①新理事長の選任
 
●2021年9月8日(火)17時00分~18時10分
  社会福祉法人ノーマライゼーション協会
臨時理事会
  【議題:報告事項:障がい者センター「翔館」建て替え計画の進捗状況、
  議案:①2021年度四半期(4月~6月)事業報告、
  ②2021年度四半期(4月~6月)会計状況、
  ③人事異動(案)、④就業規則の改定(案)、⑤給与規定の改定、
  ⑥育児休業・育児短時間勤務及び時間外勤務等に関する規則に改定(案)、
  ⑦介護休業・介護短時間勤務及び時間外勤務等に関する規則の改定(案)
   
●2021年12月7日(火)17時00分~
  社会福祉法人ノーマライゼーション協会
臨時理事会
  【議題】:報告事項:役員職務執行状況報告(2021年6月~2021年10月)
  ①2021年度半期(4月~9月)事業報告、②2021年度半期(4月~9月)会計状況、
  ③2021年度補正予算④臨時評議員会の開催期日及び議案
●2021年12月22日(水)18時00分~
 社会福祉法人ノーマライゼーション協会臨時評議員会
 【決議事項:①議事録署名人の選出、②2021年度半期(4月~9月)事業報告、
 ③2021年度半期(4月~9月)会計状況、④2021年度補正予算(案)、⑤老人デイサービス事業の廃止(案)
 ⑥障がい者センター翔館の土地の売却(案)】

●2022年3月9日(水)17時00分~
 社会福祉法人ノーマライゼーション協会定時理事会
 【報告事項:障がい者センター翔館の建替え工事中止について:決議事項:①2022年度事業報告(案)、
 ②2022年度収支予算(案)、③障がい者センター翔館の建替えの基本財産処分(案)
 ④障がい者センター翔館の土地の基本財産処分(案)、⑤新評議員候補者の選任の推薦、
 ⑥人事異動(案)、⑦就業規則の改訂(案)、⑧定時評議員会の開催期日及び議案等】

●2022年3月29日(火)18時00分~
 社会福祉法人ノーマライゼーション協会定時評議員会
【報告事項:①新評議員、②障がい者センター翔館の建替え工事中止:決議事項:①議事録署名人の選出
 ②2022年度事業計画(案)、③2022年度収支予算(案)、④障がい者センター翔館の建替の基本財産処分(案)
 ⑤障がい者センター翔館の土地の基本財産処分(案)】

特定処遇改善加算とは

介護業界で長く活躍してきた経験・技能のある職員の賃金向上を通じて介護業界の処遇改善と人材の確保を目的とし、令和元年度の報酬改定において「介護(福祉)職員等特定処遇改善加算」が創設されました。
当該加算を受けるためには、一定の要件を満たす必要がありますが、当法人はこの要件を満たしております。

身体拘束等の適正化のための指針

職場環境等要件について

職場環境等要件
当法人の取組み
資質の向上
働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を習得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)
資格取得のための受講料貸付(一定期間当法人に勤務した職員は返済免除)
法人内で資格取得または技能向上のための講習・書籍の貸出・WEB研修の実施など職員研修や講習を受けやすい環境を整えている。
 
キャリアパス要件に該当する事項
労働環境・処遇の改善

 
雇用管理改善のための管理者の労働・安全衛生法規、休暇・休職制度に係る研修受講等による雇用管理改善対策の充実
有給休暇取得推進を行っている。
ICT活用(ケア内容や申し送り事項の共有による介護職員の事務負担軽減、個々の利用者へのサービス履歴・訪問介護員の出勤情報管理によるサービス提供責任者のシフト管理に係る事務負担軽減、利用者情報蓄積による利用者個々の特性に応じたサービス提供等)による業務省力化
介護ソフトの活用により業務負担軽減を図っている。
介護職員の腰痛対策を含む負担軽減のための介護ロボットやリフト等の介護機器等導入
特浴、電動ベッド(低床ベット)を導入し、介護職員の腰痛対策を行っている。
ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた職務環境やケア内容の改善
毎朝、ミーティングを行い情報共有を徹底している。
健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室・分煙スペース等の整備
年次健康診断・ストレスチェックの実施・インフルエンザ予防接種の実施・ハラスメント防止規程を策定し人権尊重に努めている。
その他
中途採用者(他産業からの転職者、主婦層、中高齢者等)に特化した人事制度の確立(勤務シフトの配慮、短時間正規職員制度の導入等)
未経験者・主婦層・高齢者への勤務シフト配慮を行っている。
障がいを有する者でも働きやすい職場環境構築や勤務シフト配慮
無理のない業務プログラムを作成すると共に、他職員もプログラムを共有し指示を行っている。
非正規職員から正規職員への転換
非正規職員から正規職員への転換を奨励している。
職員増員による業務負担の軽減
積極的に職員を採用し、一人ひとりの育成と負担の軽減に努めている。
TOPへ戻る